Tinymceを使いたかったがライセンス(LGPL)がよく分からないし、
自分の勝手な理解だと製品に組み込んで使う場合、ソースコード公開しないといけないようだ。
今回の案件の場合、ソース公開は厳しかったのでTinymceは断念し、
CKEditorのライセンスを購入してカスタムしていこうと思う。
日本語ドキュメントが無い?ので、自分の備忘録としてメモ。
ドキュメント
docs.ckeditor.com/#!/api/CKEDITOR.editor
HTMLベース
    
        A Simple Page with CKEditor 
		
        
    
    
        
    
CKEditorコード
// エディターの内容取得
CKEDITOR.instances.editor1.getData();
// エディターの内容取得(コード内の改行を削除した状態)
CKEDITOR.instances.editor1.getSnapshot();
// エディターの内容を置き換える
CKEDITOR.instances.editor1.setData('ほげほげ
' , function() {
	// callback...
});
// エディターの変更を認識
CKEDITOR.instances.editor1.on('change', function(){
	console.log('変更されました');
});
// 変更フラグ(変更されていたらtrueが変えるっぽい)
CKEDITOR.instances.editor1.checkDirty()
// 変更フラグをリセット(falseに戻す)
CKEDITOR.instances.editor1.resetDirty(); //変更フラグをリセット
// 選択範囲、またはカーソル位置に任意のHTML文字列を挿入
CKEDITOR.instances.editor1.insertHtml('あいうえお
');
// 選択範囲、またはカーソル位置に任意の文字列を挿入
CKEDITOR.instances.editor1.insertText( ' line1 \n\n line2' );
// エディターの横幅と高さを指定してリサイズする
CKEDITOR.instances.editor1.resize( 900, 300);
  
  
  
  